2014年03月24日
たんぼ
天気が素晴らしいですね。
どうも!エルビス☆比嘉です!
いや~、春らしいというか、初夏の様な日差しで
日焼けをしております沖縄。
そんな心地よい天気の中で昨日、
子供農場の田んぼ準備を致しました。
(8月の記事にも登場)

子供会で田んぼを作るのは8月に次いでこれで二度目。
沖縄ではタイミングが合えば3期作も可能なんですってよ~。
と慣れているように言いながら、みんな素人で道具もないので、
耕運機を近所の方から借りてきて

タケシとタカシががんばります。
赤がタケシで青がタカシ

わたしはこれでがんばります。

赤がタケシで青がタカシ
今後の日程的に間に合いそうもなかったので、
畑を耕したらすぐに水を張りましたが、

案の定、あしたのジョー、泥んこ番長が誕生です。
一方、公民館では

大相撲を見ながら
「うたいの~し(お疲れ会)」という宴がスタートです。
鶴竜優勝おめでとう!
・・・・・・なんだか、落ちが田んぼと関係ないな
。
ではまた。
どうも!エルビス☆比嘉です!
いや~、春らしいというか、初夏の様な日差しで
日焼けをしております沖縄。
そんな心地よい天気の中で昨日、
子供農場の田んぼ準備を致しました。
(8月の記事にも登場)
子供会で田んぼを作るのは8月に次いでこれで二度目。
沖縄ではタイミングが合えば3期作も可能なんですってよ~。
と慣れているように言いながら、みんな素人で道具もないので、
耕運機を近所の方から借りてきて
タケシとタカシががんばります。
赤がタケシで青がタカシ
わたしはこれでがんばります。
赤がタケシで青がタカシ
今後の日程的に間に合いそうもなかったので、
畑を耕したらすぐに水を張りましたが、
案の定、あしたのジョー、泥んこ番長が誕生です。
一方、公民館では
大相撲を見ながら
「うたいの~し(お疲れ会)」という宴がスタートです。
鶴竜優勝おめでとう!
・・・・・・なんだか、落ちが田んぼと関係ないな

ではまた。
2014年01月29日
第6回 ひまわりIN北中城
ここんとこの陽気でひまわりのお客様が
平日もすごいんです!
会場付近はスクールゾーンとなっておりますので、
お車でおこしの方は十分ご注意ください。
え~、ご無沙汰しております。
どうも!エルビス☆比嘉です!
言い訳はしたくないのですが、超忙しい日々を
過ごしてまいりましたので、気が付けば
10月の種まきからブログをUPしておりませんでした。
一時は800アクセスを超え、地域ランキング一位と
なったこれも今では日々一桁台。
ま、当たり前田のクラッカー。ですな。(古っ!)
一括交付金のバカヤロウ!(←忙しさの根源なので)
あっ・・・・・・いや、一括交付金のおかげで
ひまわりも観光イベントの一つに取り入れる
ことができたので、ありがとうですな。
6回目にして、はじめて予算が付いたのです。
一括交付金の・・・ありがとう、このやろう!
さて~、遅れてご報告申し上げるので、大変恐縮で
ございますが、
1月18日(土)からスタートした「ひまわりIN北中城」・・・。
こんなことになっております。すご!

これは19日(日)の写真ですが、
ありがたいことにたくさんのお客様に
喜んでいただいております。
さ~、ひまわりの祭りの様子をご覧いただきましょう!

オープニングには議員や自治会長の皆さんをお招きし、
(次男さん、司会お疲れ様でした。)

北中城中学校吹奏楽部の皆様が盛り上げてくれました。
今回は初の試みとして、ちびっこマラソンを開催!

予想以上の申込みで、受付で少々パニクりましたが、
お父さんお母さん方のお手伝いで無事終了。ありがとう~!
屋台は前回より多めに出店しており、

お客様もひまわりを見ながら ピクニック気分。
わたしも、パーラー青い鳥さんのアーサ入り沖縄そばを堪能。
あ~っさ、ま~さっさ~!(おいしいな~)
それも、二日連ちゃん。

和仁屋のしっくいシーサー手作り体験や

村内の陶芸家の皆様によるやちむん市

あ、陶芸家と言えば、

毎回のように陶芸家の皆さんによるチンドン屋さんが
まつりを盛り上げてくださいます。
陶芸家の山内氏によると
「本業以上に力入れてます!」
「初めての還暦ですから!」 情熱は年齢を差別しない!
とばかりに北中城をPR!
あたまが下がります。m(_ _)m
ところで、ひまわりといえば・・・

こんな感じできれいに咲いております。

ミツバチもたくさん!

ほのぼのとフォトウェディングのロケ地だったり。


朝日を浴びるひまわりもいい。

あ、そうそう、今回、ヤギも会場に登場!
子供たちに大人気!

あ、そうそうついでに、ついでですが、石平という地域には桜が見ごろ。

平成16年に植樹されて、まだ、木は小さいのですが、
川沿いに植えられ、のんびりといい雰囲気。

桜とひまわりが同時に見れるのは南国沖縄ならでは。
会場付近にはハイビスカスとポインセチアも同時に
見ることができます。

だな~。
さ~、ひまわりIN北中城はいよいよ2月2日(日)まで。
土日は役場からシャトルバスが運行いたしますので、
役場か高速道路高架下に駐車してシャトルバスを
利用したほうが混雑せずにいいかと思います。
シャトルバスは午前9時~午後4時30分まで。
役場からは約400m程なので、歩いてもすぐですよ。
あ、そうそう、周辺農家による新鮮野菜の販売も常時
行っております。
売り切れ必至。お早目に~

平日もすごいんです!
会場付近はスクールゾーンとなっておりますので、
お車でおこしの方は十分ご注意ください。
え~、ご無沙汰しております。
どうも!エルビス☆比嘉です!
言い訳はしたくないのですが、超忙しい日々を
過ごしてまいりましたので、気が付けば
10月の種まきからブログをUPしておりませんでした。
一時は800アクセスを超え、地域ランキング一位と
なったこれも今では日々一桁台。
ま、当たり前田のクラッカー。ですな。(古っ!)
一括交付金のバカヤロウ!(←忙しさの根源なので)
あっ・・・・・・いや、一括交付金のおかげで
ひまわりも観光イベントの一つに取り入れる
ことができたので、ありがとうですな。
6回目にして、はじめて予算が付いたのです。
一括交付金の・・・ありがとう、このやろう!
さて~、遅れてご報告申し上げるので、大変恐縮で
ございますが、
1月18日(土)からスタートした「ひまわりIN北中城」・・・。
こんなことになっております。すご!
これは19日(日)の写真ですが、
ありがたいことにたくさんのお客様に
喜んでいただいております。
さ~、ひまわりの祭りの様子をご覧いただきましょう!

オープニングには議員や自治会長の皆さんをお招きし、
(次男さん、司会お疲れ様でした。)
北中城中学校吹奏楽部の皆様が盛り上げてくれました。
今回は初の試みとして、ちびっこマラソンを開催!
予想以上の申込みで、受付で少々パニクりましたが、
お父さんお母さん方のお手伝いで無事終了。ありがとう~!
屋台は前回より多めに出店しており、
お客様もひまわりを見ながら ピクニック気分。
わたしも、パーラー青い鳥さんのアーサ入り沖縄そばを堪能。
あ~っさ、ま~さっさ~!(おいしいな~)
それも、二日連ちゃん。
和仁屋のしっくいシーサー手作り体験や
村内の陶芸家の皆様によるやちむん市
あ、陶芸家と言えば、
毎回のように陶芸家の皆さんによるチンドン屋さんが
まつりを盛り上げてくださいます。
陶芸家の山内氏によると
「本業以上に力入れてます!」

「初めての還暦ですから!」 情熱は年齢を差別しない!
とばかりに北中城をPR!
あたまが下がります。m(_ _)m
ところで、ひまわりといえば・・・

こんな感じできれいに咲いております。
ミツバチもたくさん!

ほのぼのとフォトウェディングのロケ地だったり。
朝日を浴びるひまわりもいい。
あ、そうそう、今回、ヤギも会場に登場!
子供たちに大人気!
あ、そうそうついでに、ついでですが、石平という地域には桜が見ごろ。
平成16年に植樹されて、まだ、木は小さいのですが、
川沿いに植えられ、のんびりといい雰囲気。
桜とひまわりが同時に見れるのは南国沖縄ならでは。
会場付近にはハイビスカスとポインセチアも同時に
見ることができます。


さ~、ひまわりIN北中城はいよいよ2月2日(日)まで。
土日は役場からシャトルバスが運行いたしますので、
役場か高速道路高架下に駐車してシャトルバスを
利用したほうが混雑せずにいいかと思います。
シャトルバスは午前9時~午後4時30分まで。
役場からは約400m程なので、歩いてもすぐですよ。
あ、そうそう、周辺農家による新鮮野菜の販売も常時
行っております。
売り切れ必至。お早目に~

2013年10月25日
ひまわりの種まき
風が強いですな。
連続の台風にひやひや。
伊豆大島の様子が気になります。
どうも!エルビス☆比嘉です!
27,28号と同時に発生して私的気象予報士をしてもらっている
元大学教授の重さんが
「藤原ノリカ」いや、「藤原の効果」に興味を持って観察しております。
しかし、台風多いですな。
出るか?「藤原の効果」
さて、久しぶりの更新でございますが、皆様は
いかがお過ごしでしょうか。
わたくしは、小忙しくしながらも充実した日々を
過ごし気味です。
「ひまわで地域おこしを!」と始めた
ひまわりIN北中城も次回で6回目を数えます。
先日、村内の保育園のかわいい子供たちと
ひまわりの種をまきました。
その前に肥料まきや畑づくりの様子を報告しようと
思ってたのに・・・・・・・・
写真撮り忘れた
ので、はいはい~、種まきの様子~~。
元気よくちゃんと並んでくれましたよ~!

ひまわり部副部長の比嘉さんが種まきを直接手ほどき

比嘉さんが通り過ぎた後は

ば~ら ばらだ~、並ばねぇ~よ~!
子供は自由がいちばん!
ひまわりIN北中城は来年1月18日(土)~2月2日(日)まで
皆様のお越しをお待ちしております。
連続の台風にひやひや。
伊豆大島の様子が気になります。
どうも!エルビス☆比嘉です!
27,28号と同時に発生して私的気象予報士をしてもらっている
元大学教授の重さんが
「藤原ノリカ」いや、「藤原の効果」に興味を持って観察しております。
しかし、台風多いですな。
出るか?「藤原の効果」
さて、久しぶりの更新でございますが、皆様は
いかがお過ごしでしょうか。
わたくしは、小忙しくしながらも充実した日々を
過ごし気味です。

「ひまわで地域おこしを!」と始めた
ひまわりIN北中城も次回で6回目を数えます。
先日、村内の保育園のかわいい子供たちと
ひまわりの種をまきました。
その前に肥料まきや畑づくりの様子を報告しようと
思ってたのに・・・・・・・・


ので、はいはい~、種まきの様子~~。
元気よくちゃんと並んでくれましたよ~!
ひまわり部副部長の比嘉さんが種まきを直接手ほどき

比嘉さんが通り過ぎた後は


子供は自由がいちばん!
ひまわりIN北中城は来年1月18日(土)~2月2日(日)まで
皆様のお越しをお待ちしております。

2013年08月21日
田んぼ
やっとです。
やっと雨が降ったかと思えば、台風の影響。
畑に恵みの雨はいいのですが、
台風となると被害が心配されます。
宮古島ではカツオ漁の最盛期だそうですが、
台風で漁には出れないわ干ばつ被害に追い打ちを
かけるような台風。
自然現象とはいえちょっと酷ですよ。
はい~。
旧盆のウークイに どうも!エルビス☆比嘉です!
ウークイに盆の話題やエイサーの話題も多いかと
思いますが、今日は別の話題にお付き合いを~。
しかし~、
あっという間で、8月も残り10日ですよ。
は や いですね~
子供たちには夏休みの宿題させてますか~?
夏休みの話題を出したところで、
先日、私の住む和仁屋という地域で、自治会、老人クラブ、
子供育成会が力を合わせ、
子供たちの絵日記 or 体験作文にもってこいのイベントを
行いました。
はい~、これ~。

??? ちょっと、あーた、 今、「何これ?」って言いました?
田んぼですよ! た・ん・ぼ!
昔はウチの地域、とくにこの畑の一帯は湿地帯で、
ほとんどが田んぼだったそうです。
沖縄では1962年のキューバ危機以降、砂糖価格の上昇によって
多くの稲作農家がサトウキビ栽培に転換していったそうですが、
この一帯はその10年ほど前から畑に変えられていったとのこと。
オジーちゃんたちは地引網。 じゃなくて、生き字引。
この畑は公民館の近くに住む方の御兄弟の所有で、
「今は使わないからどうぞ使って!」ってなことで、
無料で貸して頂いたそうです。 太っ腹~。
老人会や壮年会のみなさまのご協力により開墾し、

あーだこーだと、船頭多くしてからもなんとか田んぼの形へ
あ、そうそう

田んぼへの水は近くの湧水(カー)から引っ張ってきます。
引いているところの湧水は ” ンブガー(産井戸) ” といいます。
沖縄ではしりとりがエンドレス。
田んぼの体験プライスレス。
・・・・・・・
さ、先へ。

ラジオ体操が終わると水を入れては様子を見ました。
子供農園として開墾しましたが、大人も初体験。
みなさん、気になってしょうがないようです。
頃合いを見て、田んぼの水漏れ防止作業を子供たちに
手伝ってもらおうかと・・・・・・・・・・あげっ!

聞いてない

あの~、もしもし~?
聞いてないね。

聞く わけ ないか。
ついには泥んこ番長も登場・・・・・・脱いでるし

泥んこ戦隊が隊員のまま家に帰ったら、お母ちゃんに怒られそうなので

子供育成会長の大城さんが解散式。
洗ってもらいました。 (だれも怒られなかったようです
。)
そして、後日、田んぼをならすために。
代掻き(しろかき)なるものをやってみます。
素人だし、専門の機械もないので、すべて手作業。
長めの角材をロープでしばって、子供たちが引っ張って
大人がそれを押しならす作業をしましたが、
これが大変!
「手伝う、手伝う」と言っていた老人クラブの先輩方は
誰も・・・・来ない。
なるほど、
この骨折り、知っていたから来なかったんか~
確信犯だな?さては。
さすがは生き字引。

よし!子供たちと代掻きを続け・・・・・・・あげ
?。

泥んこ戦隊・・・・・・・・再結成してるし!
しかも、隊員増えてるし~!
ということは・・・・・・・はい、お父さんたち! がんばれ!
(このあと「エルビス代掻きで腰を痛める」の巻!)
とにもかくにも
なんやかんやでガンバルンバで田植えの準備ができて、
迎えた田植えの日。
老若男女、0歳から88歳まで、約40人が集まりました。
あ、沖縄では2期作で8月の田植えOK。
3期作も条件によっては可能だそうです。

そして、みんなで並んで田植え!
恩納村から稲作40年の當山氏を講師に迎えて
植え方を教わりながらやっていきました。
・・・・のだけれど、これまた船頭が多くて大変!
どうやら、75才以上のオジー達が田植えの経験者
らしくて、稲の間隔やら植える本数で揉めてます!
「20cmだ!」 「いいや!30cmだ!」
「3本だ」 「いや!5本だ!」
現役稲作農家の當山氏をほぼ無視。
(オジー達、田植えをせずに
口だけが田んぼに入って来ます
)
オジー達の議論が長いので、
當山氏が大城子供育成会長に田植えのマンツーマン。
(中央の麦わら長靴が當山氏)

オジー達、未だテントの下で あーだこーだ
。
あ、そうそう、60代の方々も初めての体験だそうです。

70代でも
「わんや、まちがた~出身やくとぅ、しぇーいんだんさー」
(私は都会育ちだからやったことないな~)と、
コザ市出身のオジーがニヤリと一言いうと。
「いったーや、ヒンスーし、地(じー)ぬね~らんて~んて~!」
(おまえん家は貧乏で土地がなかったんだろ!)と、
80代のオジーからすかさず突っ込みが入る。
田植えが終わった後の
うたいのーし(疲れ直し=お疲れさん会)では、こういった
会話が飛び交います

世代を超えたこの時間が何とも言えません。
お母様方は、
「収穫した米(30kg予測)は並行してジャガイモにんじんを植えて
カレーライスをつくろう!」と、 沖縄で生息しない狸の皮算用。
ま、楽しみがあることはいいことです。
さ~、稲はすくすく育っておりますが、その様子はまた後日。
ということで。
世間はウークイだ。各地でエイサー道ジュネ~がありますね~!
私もウークイしに行きましょうかね~
やっと雨が降ったかと思えば、台風の影響。
畑に恵みの雨はいいのですが、
台風となると被害が心配されます。
宮古島ではカツオ漁の最盛期だそうですが、
台風で漁には出れないわ干ばつ被害に追い打ちを
かけるような台風。
自然現象とはいえちょっと酷ですよ。
はい~。
旧盆のウークイに どうも!エルビス☆比嘉です!
ウークイに盆の話題やエイサーの話題も多いかと
思いますが、今日は別の話題にお付き合いを~。
しかし~、
あっという間で、8月も残り10日ですよ。
は や いですね~
子供たちには夏休みの宿題させてますか~?
夏休みの話題を出したところで、
先日、私の住む和仁屋という地域で、自治会、老人クラブ、
子供育成会が力を合わせ、
子供たちの絵日記 or 体験作文にもってこいのイベントを
行いました。
はい~、これ~。
??? ちょっと、あーた、 今、「何これ?」って言いました?
田んぼですよ! た・ん・ぼ!
昔はウチの地域、とくにこの畑の一帯は湿地帯で、
ほとんどが田んぼだったそうです。
沖縄では1962年のキューバ危機以降、砂糖価格の上昇によって
多くの稲作農家がサトウキビ栽培に転換していったそうですが、
この一帯はその10年ほど前から畑に変えられていったとのこと。
オジーちゃんたちは地引網。 じゃなくて、生き字引。
この畑は公民館の近くに住む方の御兄弟の所有で、
「今は使わないからどうぞ使って!」ってなことで、
無料で貸して頂いたそうです。 太っ腹~。
老人会や壮年会のみなさまのご協力により開墾し、
あーだこーだと、船頭多くしてからもなんとか田んぼの形へ
あ、そうそう
田んぼへの水は近くの湧水(カー)から引っ張ってきます。
引いているところの湧水は ” ンブガー(産井戸) ” といいます。
沖縄ではしりとりがエンドレス。
田んぼの体験プライスレス。
・・・・・・・

ラジオ体操が終わると水を入れては様子を見ました。
子供農園として開墾しましたが、大人も初体験。
みなさん、気になってしょうがないようです。
頃合いを見て、田んぼの水漏れ防止作業を子供たちに
手伝ってもらおうかと・・・・・・・・・・あげっ!
聞いてない

あの~、もしもし~?
聞いてないね。
聞く わけ ないか。
ついには泥んこ番長も登場・・・・・・脱いでるし

泥んこ戦隊が隊員のまま家に帰ったら、お母ちゃんに怒られそうなので
子供育成会長の大城さんが解散式。
洗ってもらいました。 (だれも怒られなかったようです

そして、後日、田んぼをならすために。
代掻き(しろかき)なるものをやってみます。
素人だし、専門の機械もないので、すべて手作業。
長めの角材をロープでしばって、子供たちが引っ張って
大人がそれを押しならす作業をしましたが、
これが大変!
「手伝う、手伝う」と言っていた老人クラブの先輩方は
誰も・・・・来ない。
なるほど、
この骨折り、知っていたから来なかったんか~

確信犯だな?さては。
さすがは生き字引。
よし!子供たちと代掻きを続け・・・・・・・あげ

泥んこ戦隊・・・・・・・・再結成してるし!

しかも、隊員増えてるし~!
ということは・・・・・・・はい、お父さんたち! がんばれ!
(このあと「エルビス代掻きで腰を痛める」の巻!)
とにもかくにも
なんやかんやでガンバルンバで田植えの準備ができて、
迎えた田植えの日。
老若男女、0歳から88歳まで、約40人が集まりました。
あ、沖縄では2期作で8月の田植えOK。
3期作も条件によっては可能だそうです。
そして、みんなで並んで田植え!
恩納村から稲作40年の當山氏を講師に迎えて
植え方を教わりながらやっていきました。
・・・・のだけれど、これまた船頭が多くて大変!
どうやら、75才以上のオジー達が田植えの経験者
らしくて、稲の間隔やら植える本数で揉めてます!
「20cmだ!」 「いいや!30cmだ!」
「3本だ」 「いや!5本だ!」
現役稲作農家の當山氏をほぼ無視。
(オジー達、田植えをせずに
口だけが田んぼに入って来ます

オジー達の議論が長いので、
當山氏が大城子供育成会長に田植えのマンツーマン。
(中央の麦わら長靴が當山氏)

オジー達、未だテントの下で あーだこーだ

あ、そうそう、60代の方々も初めての体験だそうです。
70代でも
「わんや、まちがた~出身やくとぅ、しぇーいんだんさー」
(私は都会育ちだからやったことないな~)と、
コザ市出身のオジーがニヤリと一言いうと。
「いったーや、ヒンスーし、地(じー)ぬね~らんて~んて~!」
(おまえん家は貧乏で土地がなかったんだろ!)と、
80代のオジーからすかさず突っ込みが入る。
田植えが終わった後の
うたいのーし(疲れ直し=お疲れさん会)では、こういった
会話が飛び交います
世代を超えたこの時間が何とも言えません。

お母様方は、
「収穫した米(30kg予測)は並行してジャガイモにんじんを植えて
カレーライスをつくろう!」と、 沖縄で生息しない狸の皮算用。
ま、楽しみがあることはいいことです。
さ~、稲はすくすく育っておりますが、その様子はまた後日。
ということで。
世間はウークイだ。各地でエイサー道ジュネ~がありますね~!
私もウークイしに行きましょうかね~

2013年08月01日
世界一!
いや~、しかし、降らないっすね~雨。
カタブイとかはあるのかな?
どうも!エルビス☆比嘉です!
農家が水がないと大変困っております。
野菜の価格もあがってきてるようですね。
北中城は湧水の多い地域ですが、かなり量が減っております。
農家の方が取いスーバーケー(取り合い)状態になっているようです。
本土のほうでは記録的な大雨で大変だったようですが、
降らないのも大変です。
さて~、今日のお知らせはこれです。

祝! 日本一!
はい~、わが村が前回調査より2回連続で女性の長寿日本一に輝きました!
(ヒューヒュー!)
・・・・・と、言うことは・・・・・世界一!?
北中城村の女性の平均寿命が89・0歳ということで、
2位の88・4歳を大きく引き離す結果となっております。
(0・1歳単位で順位が入れ変わるので、大きな差です)
記事では住環境と地域のつながりの強さも要因の一つと書いてありましたが、
そうですね。 ほんと、そうだと思います。
山があって海があって、インターチェンジもあるのでアクセスばっちり。
2014年には大きなショッピングモールもできるので、とても
便利な村になることでしょう。
「ぐすーよー、北中城んかい、するてぃめんそーりよーさい!」
(皆様、きたなかぐすくへ揃っておこしください
)
カタブイとかはあるのかな?
どうも!エルビス☆比嘉です!
農家が水がないと大変困っております。
野菜の価格もあがってきてるようですね。
北中城は湧水の多い地域ですが、かなり量が減っております。
農家の方が取いスーバーケー(取り合い)状態になっているようです。
本土のほうでは記録的な大雨で大変だったようですが、
降らないのも大変です。
さて~、今日のお知らせはこれです。
祝! 日本一!

はい~、わが村が前回調査より2回連続で女性の長寿日本一に輝きました!
(ヒューヒュー!)
・・・・・と、言うことは・・・・・世界一!?
北中城村の女性の平均寿命が89・0歳ということで、
2位の88・4歳を大きく引き離す結果となっております。
(0・1歳単位で順位が入れ変わるので、大きな差です)
記事では住環境と地域のつながりの強さも要因の一つと書いてありましたが、
そうですね。 ほんと、そうだと思います。
山があって海があって、インターチェンジもあるのでアクセスばっちり。
2014年には大きなショッピングモールもできるので、とても
便利な村になることでしょう。
「ぐすーよー、北中城んかい、するてぃめんそーりよーさい!」
(皆様、きたなかぐすくへ揃っておこしください

2013年07月26日
お久しゅうございます。
しばらく、更新もしていなかったので、
「早う更新せい!」の声が再三かかっている京子の五郎・・・・。
いや、今日この頃です。
全国のエルビスブログファンの皆様、(そんなに居ないの声いただきました~。

おまたせしました!KNG42のエルビス☆比嘉です!
(おそらく、↑ 北中城42歳の事だと思うわ

さて~、1月~2月のシーズン中(ひまわりIN北中城)は一日800を超える
アクセスのあったこのブログもほったらかしていたら、
一日10アクセスもない日も。
ま~、当たり前だのクラッカーでございます。
なんだか暫く書く気が出なかったんですよね~。
ほら、よくあるじゃない?
ついつい 後回しにして結局、動かないパターン?
それそれ、そういう状態だと思うわ。
地域おこし担当として失格でございますな。
いや、でもね。 でも ですよ。
いろいろ、仕事は忙しくしてたんですよ。
こういうのを⇒「きたポ」 つくるお手伝いをしたり、
(発想ときっかけだけだけど)
ing (現在進行形)のおしごとは・・・・

北中城村産品を販売するショップの立上げ!
その名も!
「北中城村産品アンテナショップ」(そのまんまやないかい!

写真中央右がエルビス。
このときは、おそらく・・・・・・
「砂川さん!看板は右上のほうで・・・入り口に・・・・」などと
言ってたと思うわ。 (って、砂川さんってだれ??)
あと、地域ブランド構築事業に関わったり、
あ、これは、北中城村商工会に委託している事業なんですが、
これがまた、素晴らしくing! (現在進行中)
「奥さん!ちょっと聞いた? すばらしくアイ・エヌ・ジーなんですって!」
なので、この事業については追々UPいたしたいと思います。
(まだ発表できない内容もございますので、あしからず。)
(前述の「きたポ」もこの事業の一環です。)
それと・・・並行して、北中城特産物のアーサを使った新商品開発も行い、
(これはウチのヒロシ君がとても頑張ってます。)
充実した日々を過ごしております。
あ、新商品は10月のショップオープンに合わせて発売予定です。
村に2校ある小学校の子供たちにもアイディアやネーミングなどを
手伝ってもらっているので、
村民に愛される商品になるといいな~!
(売上の一部を子供たちの環境学習に役立てることになっています。

さて~、夏真っ盛り! 日本列島は猛暑との報道が連日流れておりますが、
夏バテしてませんか?
沖縄は夏と言えばエイサー!
ウチん所の青年会も来週から地謡を交えての練習を始めるそうで、
・・・・・朝、ラジオ体操、夕方、子供会のエイサー指導、夜、青年エイサーの地謡
の日々が始まります。

ですので・・・・。
・・・・・・・わたくし、夏バテします!

エルビス、夏バテ宣言の巻。
では皆様、熱中症にお気をつけて!
2013年02月20日
空とひまわりと飛行機雲
どうも!エルビス☆比嘉です!
ひまわり祭りの最中
空を見たら飛行機雲が。 ん~いい感じ

飛行機雲はイングリッシュでコントレールというそうですが、
実は北中城村出身の高校生女子バンドでCONTRAILというバンドがあり、
この子たちがまた おじょ~ず! かっちょいい! CDデビューできるかも。
あ、いや、この子たちにコントレールという言葉を教えて頂いた。「へぇ~!」
さらに、驚いたことに、ベースの子が私の後輩の娘さんだというのでさらに「へぇ~!」
びっくり!「17へぇ~

あり? 話しがずれたので修正。もとい!
さて~、ひまわりIN北中城は2月11日で終了いたしましたが、
気になる来場者数が・・・・・・・ダララララ・・・・ジャン!
約 9万7200人!
おし~~~ぃ!惜しくも10万に届かず。

でも、想定していた8万人を大きく超えることが出来ました。
ありがとうございます!
えっ? どうやって調べたかって?
ふふふふ。 それは・・・・「二本ともやっちゃうのかい」・・・もとい!
「日本野鳥の会!」ならぬ「大城部長のやり甲斐!」。
えっと・・・・つまり、大城ひまわり部長の情熱を活かして頑張ってもらい
毎日数えてもらったということ。
前回載せたこの写真、実は大城部長が入場者をカウンターで数えて
いるところ。
(ふふふ、大城部長、エルビスに後頭部取られてる

もちろん、ずーっと四六時中数えたわけではなく、1時間おきに30分図って
平均をかけて出した数値。
でも、メインの入り口2か所をチェックしたのみで、残り2か所の入り口は
見えないのでもしかするともう少し来客数はあったかも。
しかし、大城部長、毎日ありがとうございました。(なんと70歳)
さて~、まつり本部テントから会場を見てますと
こんな感じでたくさんのお客様を見ることが出来ました。
そして中でも人気があり、列をなしていたのが
本部前に設置してあった
よく観光地にある顔出して記念撮影するあれ。
これ、みんなが順番を待っているところ。
子供が顔を出してお父さんお母さんがパチリ!
外国の方は必ずと言っていいほどやっていきます。
いい記念になったでしょうか?

たくさんの方々に北中城に来ていただいて
ミツバチもたくさん来たし、
・・・・・・・・・・・は?
こらこら、あんたは呼んでない。ゲラーリヘー

やちむん市もあったし、
手作りシーサー体験もありました。
城まんじゅうの看板む・・・・すめ

荻道自治会のテナントも大賑わい!
チンドンさんたちも盛り上げてくれました。
最終日の最後に
荻道出身の高校生 カツト君が締めの太鼓を披露。
ひまわり部長の大城久勝さんの
熱のこもった閉幕のあいさつは恒例となりました。
(この日は雨で寒かったな~。)
いや~、しかし、たくさんの課題がありますが、多くのお客様から
「感動した」「ありがとう」などと激励のお声をいただきました。
誠にありがたいものです。
さて・・・そろそろ、日も傾いた頃だし。
このあたりで、おさらばとしましょうか。
さっそく、明日からは来年の準備に取り掛かります。
今後とも北中城村をよろしくおねがいいたします!

2013年02月18日
また来年!
ど~も~!エルビス☆比嘉で~す!
昨日、今日と朝からいい天気が続きましたね~!
沖縄マラソンを走った方は心地よい筋肉痛とともに
今朝を迎えられたことでしょう。
マラソンに40kmほど距離を置くエルビスにとっては
のこりの2.195kmぐらいが適当です~。

さて~、
2月11日に終了いたしました「ひまわりIN北中城」
ですが、今年もたくさんの方々に喜んでいただいて
大盛況でございました。
いまは
こんなかんじで耕しまして、
畑の状態にして所有者へお返ししております。
ところで、前回のブログでもご紹介いたしました
この方々。
だ~れなんだよ~!というお言葉が聞こえましたので
ご紹介。
実はこの方々、村内で活躍する陶芸家の皆様。
北中城を盛り上げようとチンドン屋さんを結成して
イベントの度に出演してくれます。
ホントにありがたい方々です!

(だー、300円上げようね~。)
テナントの方々も
笑わしたり
子供たちもついて来たり、
なかには泣き出す子も。
ウマシカになってないかな・・・・・・トラウマだ。
話し飛びますが・・・・、例のごとくふりかえって見ましたら、
こんなかんじで
9月30日に畑へ肥料を入れて
10月24日25日に種をまき、
僕たちがこの種を蒔きました~。by ケント・ヒロシ
こんな感じで
目が出てきてからは
そんなヒロシ君が
散水散水。
すくすくそだって

ひまわりは 晴れた空が似合うこと!
お客様もこんな感じで
.COM ・・・・・・どっとこむ。ね。

まつり活性化委員会副会長でひまわり部門の大城部長は
咲き誇るひまわりを見て満足げ。
(部長!エルビスに後頭部とられてまっせ!ひまわり植えずに増毛増毛)
(大城部長がブログを見ませんように

え!なに?もうこんな時間?
あっそう。
え~、みなさま~、申し訳ございません。
もうちょっとお見せしたい写真もあるところですが、
今日はちょっと野暮用でお出かけいたしますので
この辺で。
もったいぶってますが、また次回お付き合いください。
バイなら。(死語)

2013年02月09日
今日のひまわり
雨乞いならぬ晴れ乞いの成果が出たようです。
明日明後日まで晴れてほしいものです。
どうも!エルビス☆比嘉です!
なんとか持ちましたね~。
明日明後日降らなければパーフェクト!300点。カッコーン!
今日も多くのお客様で大盛況のひまわりIN北中城。
ピース、ピース!
さて~、今日はなんと~~。
ラジオ沖縄の取材が来てくれましたよ~
はい、ピース、ピース!(二回目)
あの、大人気番組、アイモコの音楽農園!
エルビス、人生2度目のラジオ出演・・・・で、 (;一_一) かみかみ。
ラジオカーで伊禮里美さんが来てくれました。
キュートな方ですね~!(スリスリ)
記念にパチリ。

え~、お気づきの方もいらっしゃろうかと思いますがぁ~、
エルビスがぁ~、プロフの似顔絵とぜんぜん違うということでぇ~、
Jaloに電話なさらないように~。
「えっ? エルビスどれ?」 とかも言わないように~
リーゼントはぁ~、1年ほどやめております~~。
あ~~、加齢による要因が強く疑われますぅ~
。はい~。)
(髪は長ぁ~い、お友達
)
オッホン、そんなことはスルーしてぇ~。

伊禮さん、アイモコさん、北中城をたくさん宣伝して頂いて、
ありがとうございました!
しかし~、うちのひまわり部長、ひまわりの事になると熱くなるんだよ~。
伊禮さんをなかなか返してくれません。
伊禮さん、どーもすいません
話し長かったでしょ?
あ、そうそう、気になるひまわりですが、

こんなかんじで、
ほぼ満開
ピース、ピース(三回目)
今日は天気が良くなかったので、写真がいまいちですが、
晴れたらいい写真が取れるだろーなー(*^_^*)。
ところで、

会場でこんな人たちを見かけたら、ついてって楽しんじゃってください!
「だれ?この人たち?」って?
ウフッ。
答えはまた、次のブログで!
(引っ張るナぁ~(*^_^*))
ひまわりIN北中城は 2月11日まで!
みなさまのお越しをお待ちしております。

この方たちは・・・・・?
明日明後日まで晴れてほしいものです。
どうも!エルビス☆比嘉です!
なんとか持ちましたね~。
明日明後日降らなければパーフェクト!300点。カッコーン!
今日も多くのお客様で大盛況のひまわりIN北中城。

さて~、今日はなんと~~。
ラジオ沖縄の取材が来てくれましたよ~

あの、大人気番組、アイモコの音楽農園!
エルビス、人生2度目のラジオ出演・・・・で、 (;一_一) かみかみ。
ラジオカーで伊禮里美さんが来てくれました。
キュートな方ですね~!(スリスリ)
記念にパチリ。

え~、お気づきの方もいらっしゃろうかと思いますがぁ~、
エルビスがぁ~、プロフの似顔絵とぜんぜん違うということでぇ~、
Jaloに電話なさらないように~。
「えっ? エルビスどれ?」 とかも言わないように~

リーゼントはぁ~、1年ほどやめております~~。
あ~~、加齢による要因が強く疑われますぅ~

(髪は長ぁ~い、お友達

オッホン、そんなことはスルーしてぇ~。

伊禮さん、アイモコさん、北中城をたくさん宣伝して頂いて、
ありがとうございました!
しかし~、うちのひまわり部長、ひまわりの事になると熱くなるんだよ~。
伊禮さんをなかなか返してくれません。
伊禮さん、どーもすいません

話し長かったでしょ?

あ、そうそう、気になるひまわりですが、

こんなかんじで、
ほぼ満開

今日は天気が良くなかったので、写真がいまいちですが、
晴れたらいい写真が取れるだろーなー(*^_^*)。
ところで、

会場でこんな人たちを見かけたら、ついてって楽しんじゃってください!
「だれ?この人たち?」って?
ウフッ。

(引っ張るナぁ~(*^_^*))
ひまわりIN北中城は 2月11日まで!
みなさまのお越しをお待ちしております。
この方たちは・・・・・?
Posted by エルビス比嘉 at
18:39
│Comments(0)
2013年02月06日
好評です。ひまわりIN北中城!
ここ数日の妖気、いや、陽気。
ひまわりには太陽が似合いますね~。
どうも!エルビス☆比嘉です!
1月の26日(土)からスタートした「ひまわりIN北中城」ですが、
お陰様で連日多くのお客様に喜んでいただけております。
昨年までは平日の花見客は”こんもり”という感じでしたが、
こ~と~しは、多いですね~~! ”どっさり!” です。
今年は平日も3000人ほどの来場者で、昨年の6倍ほどに
キャー!
(まだ調査中ですが、現在5万人超との情報)
嬉しい悲鳴というものはこういうことでしょう!
今回、周辺農家や住民の要望で、平日も交通誘導員を配置する
ことになりましたが、それが・・・、
「正解!越後製菓っ!」(知らない方はスルーしてね!)
正解でしたね~
住民の皆様、貴重なご意見ありがとうございました!
おかげで平日も安全にひまわりを鑑賞できます。
さて~、気になるオープニング時(1/26(土))の様子ですが、
このように

多くの関係者が駆けつけて下さいました。

(おい、エルビス、指、指。)
オープニングを素敵な音楽で盛り上げてくれたのは

北中城中学校の吹奏楽部の皆さん。
(だ~から~、エルビス!指が写ってるっつーに
!)
オープニングは~、天気にも恵まれて~、

お!これ、いい写真!空とひまわりが空気感も伝えてるでしょ!
(はい~、「自画自賛だろ!」の声頂きました
)
文化協会陶芸部による「やちむん市」も

盛り上がってます。
これは、

わにやシーサー振興会による「手作り漆喰シーサー体験」ブース。
お時間がある方は沖縄瓦を使ったシーサーを作りませんか?
(30分程度ですよ)
その他には

このような感じで、荻道自治会によるパーラー(軽食店)、花の販売。
周辺農家の新鮮野菜の直売など、大変好評です!
第1会場、事務局本部近くには

商工会会員の皆様の店舗が出店してます。
(この日は2店舗だけだったかな?いつもは7店舗あります)
あ、奥に怪しい人たちが写ってますが、これは次のブログでお知らせ
いたします。
さて~!いよいよ、ひまわりIN北中城も残すところあと3日!
(あ、平日は数えてませんよ。 あしからず)
2月9,10,11日のあと3日です!
みなさまのお越しをお待ちしております。
あ、まだ、行ってないよ~って方!
はいはい~!
「ひまわりIN北中城」の会場は北中城中学校周辺ですよ~
。
ここ (クリック)⇒ 地図
途中、黄色い縦長の看板が目印となっておりますが、
カーナビ、スマホをお持ちの方は北中城中学校(喜舎場306)を
入力すれば案内してくれます。

ひまわりには太陽が似合いますね~。

どうも!エルビス☆比嘉です!
1月の26日(土)からスタートした「ひまわりIN北中城」ですが、
お陰様で連日多くのお客様に喜んでいただけております。
昨年までは平日の花見客は”こんもり”という感じでしたが、
こ~と~しは、多いですね~~! ”どっさり!” です。
今年は平日も3000人ほどの来場者で、昨年の6倍ほどに

(まだ調査中ですが、現在5万人超との情報)
嬉しい悲鳴というものはこういうことでしょう!
今回、周辺農家や住民の要望で、平日も交通誘導員を配置する
ことになりましたが、それが・・・、
「正解!越後製菓っ!」(知らない方はスルーしてね!)
正解でしたね~

住民の皆様、貴重なご意見ありがとうございました!
おかげで平日も安全にひまわりを鑑賞できます。
さて~、気になるオープニング時(1/26(土))の様子ですが、
このように
多くの関係者が駆けつけて下さいました。
(おい、エルビス、指、指。)
オープニングを素敵な音楽で盛り上げてくれたのは

北中城中学校の吹奏楽部の皆さん。
(だ~から~、エルビス!指が写ってるっつーに

オープニングは~、天気にも恵まれて~、
お!これ、いい写真!空とひまわりが空気感も伝えてるでしょ!
(はい~、「自画自賛だろ!」の声頂きました

文化協会陶芸部による「やちむん市」も
盛り上がってます。
これは、
わにやシーサー振興会による「手作り漆喰シーサー体験」ブース。
お時間がある方は沖縄瓦を使ったシーサーを作りませんか?
(30分程度ですよ)
その他には
このような感じで、荻道自治会によるパーラー(軽食店)、花の販売。
周辺農家の新鮮野菜の直売など、大変好評です!
第1会場、事務局本部近くには
商工会会員の皆様の店舗が出店してます。
(この日は2店舗だけだったかな?いつもは7店舗あります)
あ、奥に怪しい人たちが写ってますが、これは次のブログでお知らせ
いたします。
さて~!いよいよ、ひまわりIN北中城も残すところあと3日!
(あ、平日は数えてませんよ。 あしからず)
2月9,10,11日のあと3日です!
みなさまのお越しをお待ちしております。
あ、まだ、行ってないよ~って方!
はいはい~!
「ひまわりIN北中城」の会場は北中城中学校周辺ですよ~

ここ (クリック)⇒ 地図
途中、黄色い縦長の看板が目印となっておりますが、
カーナビ、スマホをお持ちの方は北中城中学校(喜舎場306)を
入力すれば案内してくれます。
2013年02月02日
今日のひまわり
天気がいいですね~。

昨日は車でクーラーをかけましたよ。
どうも!エルビス☆比嘉です! いや~、好天に恵まれて
ひまわりもイイアンベー (いい塩梅=心地よい)してますよ。
ほら。
空とミツバチとひまわりが小春日和を満喫しています。
北中城中学校の傍でひまわり達もお勉強をしております。
先週の土日も天気に恵まれたので多くのお客様にお越し
いただきました。 ありがとー

ピーク時には忙しくて写真を撮るのを忘れておりましたが、
土日で一日当たり6千人ほど。今日は1万人を見込んで
おります。
かわいいお友達もたくさん来てくれました。
今日もいい天気なので多くのお客様がひまわりを見に来て
くれそうです。
会場は込み合いますので、お元気な方は役場の駐車場か、
高速道路の下あるいは、ETC専用登り口横の駐車場が
混まなくてストレスフリーです。
会場までは徒歩5分。黄色い看板に沿っていいお散歩になり
ますよ。
え~っと、先週の様子も報告しようと思っておりますが、
本日はここまで。
会場の準備に行ってまいります。
ひまわりIN北中城は2月11日まで。皆様のお越しをお待ち
しております。
あ、そうそう。
場所は北中城中学校周辺。 ここ (クリック)⇒ 地図
途中、黄色い縦長の看板が目印となっておりますが、
カーナビ、スマホをお持ちの方は北中城中学校(喜舎場306)を
入力すれば案内してくれます。
2013年01月25日
明日カラ。(今日のひまわり)
今日も晴れっ!
昨日の晴れ乞いが効いたのでしょうか?
皆様のおかげで今日も晴れてくれました。
天気予報からすると明日は晴れ!
どうも!エルビス☆比嘉です!
いや~、皆様が夕べ晴れ乞ってくれたので
いい天気で初日を迎えることになりそうです。
ありがとうございます!
あ、ひまわりIN北中城の会場は北中城中学校の
周辺の畑ですが、詳しくは左側のカテゴリー蘭から
「会場までの案内と地図」をご確認ください。
さて~今日は朝から準備に追われパタパタ~です。

こんな感じで、企業協賛看板も設置いたしました。
徐行看板や駐車場案内の看板、トイレも設置したり
トイレにも行ったり。
はい、
ひまわり畑はかなり込み合いますので、お元気な方は
役場駐車場か高速道路下の駐車場に止めてちょっと歩いた
ほうがストレスフリーだと思います。
今日のひまわりはこんな感じです。

おっと、今日は出店テナントの紹介もするんだった。
お祭り期間中の土日祝日には地域の特産品の販売を
行っております。
ぜひご利用ください。
出店場所については当日係へお問い合わせください。
あ、出店希望者は募っておりませんので、あしからず。
以下、出店の団体と取扱商品をご紹介いたします。
・ わにやシーサー振興会
(シーサー作り&漆喰シーサー販売)
・ 文化協会陶芸部
(陶器(皿、コップ、壺、シーサーetc)
・ 荻道自治会
(ゆし豆腐、黒豆ぜんざい、ソフトドリンク、
黒豆ごはん荻道黄金いも、サーターアンダギー、
くずもち、カレーライス、沖縄そば)
・ 地産地消推進協議会
(とれたて野菜の販売)
・ 村社会福祉協議会
(EM石けん、EMボカシ、苗、クラフト、ちんすこう、
ちいるんこう、おかし、漬物、ホットコーヒー、飲み物)
・ 城まんじゅう
(北中チキン、アーサまんじゅう、あずきまんじゅう、ゴマまんじゅう、
アーサいなり、アーサクッキー、アーサスープ、乾燥アーサ、)
・ 村商工会青年部
(射的、アミューズメント)
・ 村漁業組合
(乾燥アーサ、アーサスープ、ふりかけ、茶漬け、つくだ煮)
・ やすざと食品
(スコーン、ひまわり食べるラー油、ティラミス、ローゼルジャム、ポテト)
・ 民宿きたなか荘弁当
(サーター天ぷら、ひまわりクッキー、テリハボクのお箸)
ちょっと雑な告知になりましたが、
明日からよろしくお願いいたします。
昨日の晴れ乞いが効いたのでしょうか?
皆様のおかげで今日も晴れてくれました。
天気予報からすると明日は晴れ!
どうも!エルビス☆比嘉です!
いや~、皆様が夕べ晴れ乞ってくれたので
いい天気で初日を迎えることになりそうです。
ありがとうございます!
あ、ひまわりIN北中城の会場は北中城中学校の
周辺の畑ですが、詳しくは左側のカテゴリー蘭から
「会場までの案内と地図」をご確認ください。
さて~今日は朝から準備に追われパタパタ~です。

こんな感じで、企業協賛看板も設置いたしました。
徐行看板や駐車場案内の看板、トイレも設置したり
トイレにも行ったり。
はい、
ひまわり畑はかなり込み合いますので、お元気な方は
役場駐車場か高速道路下の駐車場に止めてちょっと歩いた
ほうがストレスフリーだと思います。
今日のひまわりはこんな感じです。
おっと、今日は出店テナントの紹介もするんだった。
お祭り期間中の土日祝日には地域の特産品の販売を
行っております。
ぜひご利用ください。
出店場所については当日係へお問い合わせください。
あ、出店希望者は募っておりませんので、あしからず。
以下、出店の団体と取扱商品をご紹介いたします。
・ わにやシーサー振興会
(シーサー作り&漆喰シーサー販売)
・ 文化協会陶芸部
(陶器(皿、コップ、壺、シーサーetc)
・ 荻道自治会
(ゆし豆腐、黒豆ぜんざい、ソフトドリンク、
黒豆ごはん荻道黄金いも、サーターアンダギー、
くずもち、カレーライス、沖縄そば)
・ 地産地消推進協議会
(とれたて野菜の販売)
・ 村社会福祉協議会
(EM石けん、EMボカシ、苗、クラフト、ちんすこう、
ちいるんこう、おかし、漬物、ホットコーヒー、飲み物)
・ 城まんじゅう
(北中チキン、アーサまんじゅう、あずきまんじゅう、ゴマまんじゅう、
アーサいなり、アーサクッキー、アーサスープ、乾燥アーサ、)
・ 村商工会青年部
(射的、アミューズメント)
・ 村漁業組合
(乾燥アーサ、アーサスープ、ふりかけ、茶漬け、つくだ煮)
・ やすざと食品
(スコーン、ひまわり食べるラー油、ティラミス、ローゼルジャム、ポテト)
・ 民宿きたなか荘弁当
(サーター天ぷら、ひまわりクッキー、テリハボクのお箸)
ちょっと雑な告知になりましたが、
明日からよろしくお願いいたします。

2013年01月24日
今日のひまわり
た~の~む~、
あ~め~ふ~る~な~!\(゜ロ\)(/ロ゜)/
どうも!エルビス☆比嘉です!
さてさて~、いよいよこの土曜日から
ひまわりIN北中城が開催されます。
だから、雨乞いならぬ晴れ乞いです。
どうか、みなさまも一緒に晴れ乞ってください。
ということで、現在のひまわりの様子。
現在、3分咲きというところでしょうか?
事務局としてはオープニングまでに5分咲きを想定しておりましたが、
もう一息!
ムズカシ~ね~。
ここで一つ面白い写真を
これ、なにがおもしろいって?
ちょっと、おきゃくさん、よく見てくださいな!
これ、葉っぱはひまわりなのに花はコスモスなんですよ!
すごいでしょ!
何度もひまわりを植えているのでコスモスと交配をしたのでは
ないかと考えております・・・・・・・・・。
というのはウソ。
まだつぼみのひまわりの横に伸びたコスモスがちょうど
真ん中に寄りかかって咲いたというもの。
最初見たときびっくりしましたよ。
ひまわりとコスモスのハーフ、ひまモス?コスわり?新種?
新種だったらエルビスがネーミングしていいの?なんて、
あ~るわっけな~い!
でも、もし本当にあったら何て付けよう?エルビスが見つけった
やつだから、「エルモス?」 (え、お前、ひまわりどこいった?

皆さんもこういうものを発見しに遊びに来てはいかがですか?
さ~、明日は準備も大詰め。晴れますように

2013年01月04日
咲きましておめでとうございます。
あけましておめでとうございます。
これは、我が家から見えた2013年の初日の出でございます。

(あ~た~らし~ぃい、あ~さがっきたっ!)
雲に隠れて少し出遅れ気味の初日の出。
この写真は7時20分ごろ。
だいぶ久しぶりの初日の出じゃないかな~?
たぶん、十数年ぶり?・・かな?・・・・・(うそかも。

2013年がいい年になるとの啓示でしょうか?
(政治的には期待できそうにないけども。)
さて、個人的には昨年末は目まぐるしい日々を過ごしてまいりましたが、
今年は穏やかな新年を迎えることが出来ました。
そして、どうやら、厄が抜けたようです。

みなさまにも2013年が幸多き年となりますよう祈念いたします。
どうも!エルビス☆比嘉です!
いや~、いい正月で~びる。
新年に沖縄は天気に恵まれましたね~。

おかげで爽やかな一年のスタートです。
こちらも、
お陰様で順調に育ったひまわりたち。
ところどころ咲いている花もあります。
なので、「新年、咲きましておめでとうございます。」

しかし、この分だと、まつりの開催までに7分咲きで・・・。
最終日までもつかが心配に・・・・

ま、あとはひまわりのご機嫌次第なので、まかせましょう!
はい~、このように、ひまわりも順調なことなので、
わたくしは1月2日に「初興し(仕事始め。【ハチウクシーと発音】)」で
海人(ウミンチュ)のみなさんと 航海の安全と大漁祈願をやって
まいりましたよ~

そんで、昨年から仕掛けている新商品プロジェクトの成功も併せて祈願。
みんなで成功できるといいですね~

祈願の後は、漁協の皆さんとビアフェスト!
年末から元旦へとノンアルコールが続いたので、「はぁ~、いい正月でーびる!」
海人の皆さん!くわっちーさびたん(ごちそう様でした。)

そして、翌1月3日は毎年恒例の和仁屋自治会の新年会。
区民総出でグラウンドゴルフをして公民館で集合します。
今年は余興も盛大! ケントミファミリーにも来ていただき、
大変盛り上げていただきました。
す・ご・い・ですね~。(所さん風に読んでね!)
そして、わたしは途中、公民館を抜け出し、昨年から参加させていただいている
沖縄民謡界のドン、知名定男さん率いる定絃会の新年会へ!

(写っている皆さんに承諾を得てないので少々ぼかしております。)
実は知名さんはうちの村に住んでいて、うちの村長が
招待されていることをいいことに、金魚のフンでわたしも参加。
沖縄の民謡・演劇界の重鎮たちが勢ぞろいです。
緊張しながらも、テレビで見る方々と鍋を囲みました。
さらに、国会議員、県議など政治家も同席。
さ、さ、さらに~~! あの、人間国宝の西江喜春先生も私の目の前に~~!
ありがたいことに、日本酒を注いでいただき、乾杯をしていただきました。
~ザ・緊張!~
知名の親分も気さくに話してくれて、楽しいひと時を
過ごさせていただきました。
す・ご・い・ですね~。(第2回 所さん風に読んでね!)
いや~、いい正月で~びる!(村長ありがとう!)
さぁ、ひまわりまつりもいよいよ今月末と迫ってまいりました。
天気が気になるところですが、みなさまのお越しをお待ちしております。

2012年12月21日
今日のひまわり
とぅんじ~(冬至)だそうですよ。
でも、ここは、こんなに天気がよく、半袖で過ごせます。
寒い、寒いと口癖になっている全国の皆様、どーも、すいません
なにせ、ここは、
ですからー。
(はいさいおーじさ~ん♪)
ユニオンは24時間ですからー。(ローカルですみません
)
どうも!エルビス☆比嘉です!
さて~、本日はひまわりの様子をご覧いただく前に、
北中城村恒例の年末のイベントの告知です!
2012年12月29日(土)
北中城村農水産物フェアー
午前9:00~12:00まで
をお知らせいたします。

(写真はイメージです)
毎年恒例となっております北中城村農水産物フェアを今年は29日(土)に
開催いたします。
北中城村内でとれた野菜や花など生産者が直接販売いたします。
毎年、多くの皆様にご利用頂いておりますが、開催が午前中、・・・というのも
午前中でほぼ完売するので興味のある方は是非お早めにお越し下さい。
サトウキビを絞って黒糖を作る工程も見れますよ~!もちろん試食も。
駐車場は役場前仮設道、高速下、ETC入り口横など結構余裕があります。
当日はハイビスカスの花の苗木を無料配布!
私どもが大切に育てましたのでね~、大切に育ててよ~!
た~だ~し!限定100本!
ぬぎばいし、じふぃとぅんめんそーり!(我先にと、是非、お越しください)
はい~、それでは、現在のひまわりの様子~。

こ~んな感じで大きくなってますよ~
蕾もこんなかんじで

開店準備中。
中にはやっぱり、

気が早いヤツもいて、もう咲いてます。
なんだか
「あいや~、ちょっと来るの早すぎたやっさー!俺だけか
?」って言っているよう。
咲きそうな蕾もたくさん。
さ~て、今日は花金、どこに行こうかな・・・・・・・・漁業組合で会議。
ちーん!
お預けだ。
ひまわり祭りは来年1月26日(土)から。
皆様のお越しをお待ちしております。

でも、ここは、こんなに天気がよく、半袖で過ごせます。
寒い、寒いと口癖になっている全国の皆様、どーも、すいません

なにせ、ここは、



ユニオンは24時間ですからー。(ローカルですみません

どうも!エルビス☆比嘉です!
さて~、本日はひまわりの様子をご覧いただく前に、
北中城村恒例の年末のイベントの告知です!
2012年12月29日(土)
北中城村農水産物フェアー
午前9:00~12:00まで
をお知らせいたします。

(写真はイメージです)
毎年恒例となっております北中城村農水産物フェアを今年は29日(土)に
開催いたします。
北中城村内でとれた野菜や花など生産者が直接販売いたします。
毎年、多くの皆様にご利用頂いておりますが、開催が午前中、・・・というのも
午前中でほぼ完売するので興味のある方は是非お早めにお越し下さい。
サトウキビを絞って黒糖を作る工程も見れますよ~!もちろん試食も。
駐車場は役場前仮設道、高速下、ETC入り口横など結構余裕があります。
当日はハイビスカスの花の苗木を無料配布!
私どもが大切に育てましたのでね~、大切に育ててよ~!

た~だ~し!限定100本!
ぬぎばいし、じふぃとぅんめんそーり!(我先にと、是非、お越しください)
はい~、それでは、現在のひまわりの様子~。
こ~んな感じで大きくなってますよ~

蕾もこんなかんじで
開店準備中。
中にはやっぱり、
気が早いヤツもいて、もう咲いてます。
なんだか
「あいや~、ちょっと来るの早すぎたやっさー!俺だけか

咲きそうな蕾もたくさん。
さ~て、今日は花金、どこに行こうかな・・・・・・・・漁業組合で会議。


お預けだ。
ひまわり祭りは来年1月26日(土)から。
皆様のお越しをお待ちしております。
2012年12月12日
ひまわりの様子。
おひ~さしぶり~で~す~。
振り返ってみますとブログの更新も2か月さぼてました。(~_~;)
いやいや、申し訳ございません。
ここんところ、祭りの連続でお疲れ気味。
先週金曜日には北中城まつりの報告会。
9月のエイサーまつりに続いてあっという間に
過ぎてったな~。
続くはひまわり祭りなので、がんばりましょう!
さて、今日はエイサーまつりと北中城まつりの
ご報告・・・・・はまた今度ということにして、
来年1月26日からスタートするひまわり祭りの
ひまわりの様子を。

これは11月6日の様子。
種まきは10月24日に蒔いたので、2週間後の写真ですね。
かわいらしい双葉が畑のあちらこちらに。
鳩が双葉の先をつつきにやってきますが、ちゃんと枯れずに
成長してます。

今年はこのイケメン3人で種を蒔きました。
ん?2人しか見当たらないけどって?
・・・・・・撮影者の・・・・私だよ!
(ずうずうしいにもほどがあるの声頂きました~!
)
今年は種まき前の天候と行事のあわただしさで
種まきセレモニーの日程が取れなかったので
このイケメン三人組で蒔きました(まだ言うか
の声頂きました。)
しかし、うちの産業振興課の若い衆はイケメン揃いなので、
ひまわり祭りに来る女子の楽しみになるかもね~~。
あ、うちの課長もイケメンよ。(ゴマすっときましょ。)
これはこの前、11月29日の様子

今はもうちょっと大きくなってますね。
そろそろ、追肥が必要かな~。
来週あたり様子を見ながらやりましょう!
さて、ブログの更新サボっている間にいろんなことがあって、
出張だったり、地域行事だったり、村の大きな2つの祭りが
通り過ぎてます。
ブログ用に写真もたくさん撮ってあるのですが、なかなか
更新が追い付かず、楽しみにしている方には申し訳ないのですが、
また、時間がある時に紹介いたします。
いや~、師走だね~。私も走るよ~。パタパタ~だ。
ほんじゃまた~

振り返ってみますとブログの更新も2か月さぼてました。(~_~;)
いやいや、申し訳ございません。
ここんところ、祭りの連続でお疲れ気味。
先週金曜日には北中城まつりの報告会。
9月のエイサーまつりに続いてあっという間に
過ぎてったな~。
続くはひまわり祭りなので、がんばりましょう!
さて、今日はエイサーまつりと北中城まつりの
ご報告・・・・・はまた今度ということにして、
来年1月26日からスタートするひまわり祭りの
ひまわりの様子を。
これは11月6日の様子。
種まきは10月24日に蒔いたので、2週間後の写真ですね。
かわいらしい双葉が畑のあちらこちらに。
鳩が双葉の先をつつきにやってきますが、ちゃんと枯れずに
成長してます。
今年はこのイケメン3人で種を蒔きました。
ん?2人しか見当たらないけどって?
・・・・・・撮影者の・・・・私だよ!
(ずうずうしいにもほどがあるの声頂きました~!

今年は種まき前の天候と行事のあわただしさで
種まきセレモニーの日程が取れなかったので
このイケメン三人組で蒔きました(まだ言うか

しかし、うちの産業振興課の若い衆はイケメン揃いなので、
ひまわり祭りに来る女子の楽しみになるかもね~~。
あ、うちの課長もイケメンよ。(ゴマすっときましょ。)
これはこの前、11月29日の様子
今はもうちょっと大きくなってますね。
そろそろ、追肥が必要かな~。
来週あたり様子を見ながらやりましょう!
さて、ブログの更新サボっている間にいろんなことがあって、
出張だったり、地域行事だったり、村の大きな2つの祭りが
通り過ぎてます。
ブログ用に写真もたくさん撮ってあるのですが、なかなか
更新が追い付かず、楽しみにしている方には申し訳ないのですが、
また、時間がある時に紹介いたします。
いや~、師走だね~。私も走るよ~。パタパタ~だ。
ほんじゃまた~

2012年10月01日
新商品の誕生!
はっきさみよ~! 台風よ!
久しぶりのビッグタイフーンでしたな。
うちは大した被害はなかったのですが、
皆様はご無事でしたでしょうか?
どうも!エルビス☆比嘉です!
台風時に職場にて泊まり込みの待機でしたが、
明け方から夕方にかけてものすごい雨風でした。
台風の目に入ったころにパトロールに行きましたが、
時折強い風が吹き、道路への倒木の撤去作業中、私のすぐ横を
大きなベニヤ板が飛んで行った


その距離、わずか2m程。あのスピードで当っていたら今頃、病院 ホスピロー?
こ~わ~~~!
さて~、タイトルにある「新商品の誕生」ですが、
この度、北中城村のアーサを100%使った新商品が誕生しました!
じゃん!
左から「アーサの佃煮」「アーサ茶漬け」「アーサふりかけ」です。
この3品は沖縄県漁連と名古屋にある㈱浜乙女さんとの共同開発による商品で、
本村の漁業組合が原料の提供、商品への産地表示をいたしました。
9月27日には沖縄県庁において記者会見も行われ
商品のPR。一番右端が漁協の支所長。右から三番目が村長。
沖縄県の観光政策課の後押しもあって今回のPRができました。
販売については、まずは県内の土産品店での販売が本日(10月1日)より
スタート。
量販店での販売はまだ交渉中とのことですが、近々開始するようです。
一般で手に入れるには北中城村の漁業組合と役場直売店での販売が
先になりますが、台風により入荷が伸びてしまいました。・・・・残念。
さて~! 今後も様々な商品が出来るようにがんばりまっせ~!
2012年09月27日
和仁屋のエイサー祭り
また台風っセヨ~、もう勘弁セヨ~。
どうも!エルビス☆比嘉です!
さて~、台風16号で延期となった村の青年エイサーまつりも去る9月23日に
無事終了いたしましたが、今日はその様子をお届けする前に、
たまっている情報を一つ書きたいとおもいます。
しかし、また台風の直撃が予想されてます。みなさん、気を付けてくださいね!
ウガンうさぎないとですね
はい、行きましょう!
あの~、沖縄のお盆の頃というのは、あっちこっちでエイサーの音
が
聞こえてきますが、台風16号が通過した前の週、9月8日には、うちのとこの地域でも
エイサーまつりがありました。
小さな子供から、大きな大人まで・・・・・大きな大人?まで
とても楽しい一日でございました。
青年会はホントお疲れ様。毎回頭が下がります。
(私の頭が大きいからではない
)
ということで、今日はその様子をちょろちょろと。
(村青年エイサーまつりは次ね、次)
私の住むところ(北中城村字和仁屋)にはカンサギ(神アサギ)というところがあって、
エイサーまつりには、まずここで奉納の舞を捧げてから
スタートします。

地域の安全と繁栄を願い、祭りの始まりを告げ、
長老たちにお供えのお酒を振舞います。

すると、ちっちゃな子供が
「なんね~、オジーたちなにしてるの~?」・・・と。
(右側のカワイイ子たちね。)
一人のおじーが
「ここは和仁屋の神様が住んでるからね~、見守ってくださいね~
ってウートートーしてるんだよ~(笑)」っと教えました。
ほほえましい風景です。
お母さんたちが(おばーちゃんになってる方がほぼ全員ですが ^^;))

奉納の「舞」の準備です。
残念ながら私は地謡(ジカタ=バックミュージシャン)なので踊りの最中の
写真がございません。 申し訳ございません。
実は、わたくし、人生初の奉納の舞の地謡です。
人前での「かぎやで風(カジャディフウ)」デビューです。
相方のモリヒコ君と二人での演奏。
先輩たちのお話によると、地域の地謡は数えられる範囲では私たちで6代目だそうです。
緊張したな~。 歴史の重みを感じながらの演奏です。
思い起こせば、私が幼き頃、うちの母もここで踊っていたな~。
奉納の舞に続いて

子供たちの奉納エイサーがあります。

お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃん。
みんながうれしそうに見つめます。
青年会も

未来の青年たちを頼もしそうに見守ります。
地域のつながりを感じますね~
子供たちの奉納エイサーの後は青年による奉納エイサーですが、
例により私はバックミュージシャンなので、写真がない。申し訳ない。
あ、そうそう、青年会、朝から準備お疲れさん

準備からエイサーの演舞まで地域を盛り上げるために、ありがと~!
え~話し戻しまして~、
カンサギでの奉納エイサーが終わったら、地域の方々へエイサーを
ご披露いたすため、公民館へ戻ります。

公民館へ戻ったら、ポールポジションをとるための長老たちの熾烈な争いが・・・・
!
(長老たちは足が痛いので椅子テーブルを要求します。)
どうやら、年齢の順にいいポジションが割り振られたようです。
(このあたりは長年のルールがあるようです。よかった。)
これに対応するのが子供育成会のお父さんたち。
子供達の準備やら景品ゲームの対応もやってくれました。おつかれさん!
(「お前は何やってたんだ?」の声が聞こえそうなので、次行きます)
時間もちょうどいい頃合いになってきました。

公民館に戻ると、
もう一度、地域の皆さんに
子供会がエイサーをご披露したり
子供会空手クラブが

空手の演舞をご披露したり、
青年会がエイサーをご披露したら・・・
私は

これだったり。
老若男女で

カチャーシー大会だったり、
こどもたちが

ゲームの景品を見せ合ったりしてるのを見て、
私は

これだったり。
最後は区長(自治会長)さんが

カチャーシーでこんな感じなら
わたしは、

こんな感じ(そう、お察しのとおりです
)
いや~、まつりって、参加することに意義がありますね
(飲んでばっかじゃ~ん!の声頂きました
)
小さな地域の小さなお祭りですが、こういった繋がりが自分の人生を
豊かなものにするんだな~。
しじみを買おうと思う商いのようだ。
あ、いや、しみじみと思う秋の夜長。だ。
。

どうも!エルビス☆比嘉です!
さて~、台風16号で延期となった村の青年エイサーまつりも去る9月23日に
無事終了いたしましたが、今日はその様子をお届けする前に、
たまっている情報を一つ書きたいとおもいます。
しかし、また台風の直撃が予想されてます。みなさん、気を付けてくださいね!
ウガンうさぎないとですね

はい、行きましょう!
あの~、沖縄のお盆の頃というのは、あっちこっちでエイサーの音


聞こえてきますが、台風16号が通過した前の週、9月8日には、うちのとこの地域でも
エイサーまつりがありました。
小さな子供から、大きな大人まで・・・・・大きな大人?まで
とても楽しい一日でございました。
青年会はホントお疲れ様。毎回頭が下がります。
(私の頭が大きいからではない

ということで、今日はその様子をちょろちょろと。
(村青年エイサーまつりは次ね、次)
私の住むところ(北中城村字和仁屋)にはカンサギ(神アサギ)というところがあって、
エイサーまつりには、まずここで奉納の舞を捧げてから
スタートします。
地域の安全と繁栄を願い、祭りの始まりを告げ、
長老たちにお供えのお酒を振舞います。
すると、ちっちゃな子供が
「なんね~、オジーたちなにしてるの~?」・・・と。
(右側のカワイイ子たちね。)
一人のおじーが
「ここは和仁屋の神様が住んでるからね~、見守ってくださいね~
ってウートートーしてるんだよ~(笑)」っと教えました。
ほほえましい風景です。

お母さんたちが(おばーちゃんになってる方がほぼ全員ですが ^^;))
奉納の「舞」の準備です。
残念ながら私は地謡(ジカタ=バックミュージシャン)なので踊りの最中の
写真がございません。 申し訳ございません。

実は、わたくし、人生初の奉納の舞の地謡です。
人前での「かぎやで風(カジャディフウ)」デビューです。
相方のモリヒコ君と二人での演奏。
先輩たちのお話によると、地域の地謡は数えられる範囲では私たちで6代目だそうです。
緊張したな~。 歴史の重みを感じながらの演奏です。

思い起こせば、私が幼き頃、うちの母もここで踊っていたな~。
奉納の舞に続いて
子供たちの奉納エイサーがあります。
お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃん。
みんながうれしそうに見つめます。
青年会も
未来の青年たちを頼もしそうに見守ります。
地域のつながりを感じますね~

子供たちの奉納エイサーの後は青年による奉納エイサーですが、
例により私はバックミュージシャンなので、写真がない。申し訳ない。

あ、そうそう、青年会、朝から準備お疲れさん
準備からエイサーの演舞まで地域を盛り上げるために、ありがと~!
え~話し戻しまして~、
カンサギでの奉納エイサーが終わったら、地域の方々へエイサーを
ご披露いたすため、公民館へ戻ります。
公民館へ戻ったら、ポールポジションをとるための長老たちの熾烈な争いが・・・・

(長老たちは足が痛いので椅子テーブルを要求します。)
どうやら、年齢の順にいいポジションが割り振られたようです。
(このあたりは長年のルールがあるようです。よかった。)
これに対応するのが子供育成会のお父さんたち。
子供達の準備やら景品ゲームの対応もやってくれました。おつかれさん!
(「お前は何やってたんだ?」の声が聞こえそうなので、次行きます)
時間もちょうどいい頃合いになってきました。
公民館に戻ると、
もう一度、地域の皆さんに
子供会がエイサーをご披露したり
子供会空手クラブが
空手の演舞をご披露したり、
青年会がエイサーをご披露したら・・・
私は
これだったり。
老若男女で
カチャーシー大会だったり、
こどもたちが
ゲームの景品を見せ合ったりしてるのを見て、
私は
これだったり。
最後は区長(自治会長)さんが
カチャーシーでこんな感じなら
わたしは、
こんな感じ(そう、お察しのとおりです

いや~、まつりって、参加することに意義がありますね

(飲んでばっかじゃ~ん!の声頂きました

小さな地域の小さなお祭りですが、こういった繋がりが自分の人生を
豊かなものにするんだな~。
しじみを買おうと思う商いのようだ。
あ、いや、しみじみと思う秋の夜長。だ。

2012年09月13日
延期のお知らせ
テレビの話題では食べ物やら行楽地やら、秋の話題がどんどん
舞い込んできますが、沖縄はまだまだ暑いですね。
どうも!エルビス☆比嘉です!
暑いと言っても、朝夕の日差しについてはオスギが過ぎた・・・・あ、いや、
ピークが過ぎたのか、車に乗る時の車内の温度が下がって来たように
思います。
西日の暑さはものすごいですけど。 夏の余韻ですかね~。
さて~、準備も着々に進めてきていた「北中城村青年エイサーまつり」ですが、
・・・・・・ごめんなさい!台風の影響により”次週へ延期”する
ことが決定されました。

わたくしが担当となって4度目の祭りとなりますが、
台風・・・・3回目。・・・・・・・なんすかこの確率。・・・・俺か?(ToT)/~~~。
は~・・・・。
一昨年は中止。去年は何とか開催。今年はその中間?で延期です。
延期は次の週の日曜日。23日と決定されました。
時間と場所は同じです。
北中城村青年エイサーまつり
開催日時 : 平成24年9月23日(日) 午後3:00~9:00
開催場所 : 中城城跡にて開催
主 催 : 北中城村産業振興課内
北中城村まつり活性化委員会
お問い合わせ 098-935-2233(内線115)
延期のおかげで、小学校の運動会と日程が重なった。

舞い込んできますが、沖縄はまだまだ暑いですね。
どうも!エルビス☆比嘉です!
暑いと言っても、朝夕の日差しについてはオスギが過ぎた・・・・あ、いや、
ピークが過ぎたのか、車に乗る時の車内の温度が下がって来たように
思います。
西日の暑さはものすごいですけど。 夏の余韻ですかね~。
さて~、準備も着々に進めてきていた「北中城村青年エイサーまつり」ですが、
・・・・・・ごめんなさい!台風の影響により”次週へ延期”する
ことが決定されました。

わたくしが担当となって4度目の祭りとなりますが、
台風・・・・3回目。・・・・・・・なんすかこの確率。・・・・俺か?(ToT)/~~~。
は~・・・・。
一昨年は中止。去年は何とか開催。今年はその中間?で延期です。
延期は次の週の日曜日。23日と決定されました。
時間と場所は同じです。
北中城村青年エイサーまつり
開催日時 : 平成24年9月23日(日) 午後3:00~9:00
開催場所 : 中城城跡にて開催
主 催 : 北中城村産業振興課内
北中城村まつり活性化委員会
お問い合わせ 098-935-2233(内線115)
延期のおかげで、小学校の運動会と日程が重なった。

2012年07月24日
北中城村青年エイサーまつり
日差しは熱いですが、今日は結構気持ちの良い風が吹いております。
どうも!エルビス☆比嘉です」!
本日はいきなり本題でございます!
以前(6月6日ダミアンの記事)にもお知らせいたしましたように、
北中城村青年エイサー祭りの開催が決定され、チラシが出来上がりました!

9月16日(日)午後3時から9時まで!
花火の打ち上げもありますよ~!
青年エイサー祭りでの花火打ち上げは歴代初めてのこと!
やりますね~、北中城村青年連合会!
誉めたついでに、青年連合会長のご挨拶も載せちゃいましょう!

眞栄城会長です。
勝手に載せているので、あとで怒られたいと思います。
でも、先輩パワーを使って蹴散らしたいと思います。
わたくし、近未来においてパワハラします

楽しみですね~!パワハラが・・・ちがうか~!
青年による村民のための青年のお祭り!
かいちょ~!ばちみかしよ~や~!